現在の花手水(龍手水はウイーク期間中のみ) 四季を彩る花手水ギャラリー 日付: 2021.01.25 カテゴリー: イベントトップスライド年間行事 花手水の由来 歴史と四季を感じられる聖地にしたい、不安な現代にご利益と共に五感を通じて心に平安を、との思いから数年前の住職交代を機に定期的にお花をいれるようになりました。 また花手水という名称は、本来野外で手を清める際に […] 記事詳細
厄除け行事 開眼大護摩供(2月17日) 江戸時代より続く伝統行事 日付: 2020.12.10 カテゴリー: イベントトップスライド年間行事 この行事は江戸時代より続く伝統行事で、皆様の分身である人形(ひとがた)とよばれる紙に、家内、縁者の願い事と氏名を書き、それをお焚き上げすることにより、厄除けと招福の祈願を行う古来よりの法要であります。 当日は、特別に吉野 […] 記事詳細
柳谷観音あじさいウイーク 6月の風物詩のひとつ、あじさいウイークが柳谷観音で開催されます。 日付: 2020.06.10 カテゴリー: イベント年間行事 お願い すべての拝観者の安全と健康を最優先事項と考慮し、感染予防対策として、上書院⼊場には体温測定、マスクの着⽤と各所に設置している⼿指消毒剤の使⽤をお願いします。またソーシャルディスタンスを確保のため、⼊⼭制限の可能性 […] 記事詳細
体験教室 日付: 2020.01.22 カテゴリー: イベント年間行事 ・押し花朱印つくりMy花手水 〈随時受付・郵送可〉 ・押し花朱印つくり〈毎月17日〉 ・数珠ブレスレット作り 〈不定期〉 2021.3/28(日)開催 ・お琴演奏体験〈不定期〉 ・アロマ練り香作り〈不定期〉 ・七色写仏〈 […] 記事詳細
除夜の鐘(12月31日) 日付: 2019.12.06 カテゴリー: イベント年間行事 31日お昼の12時より『除夜の鐘 祈願護摩』として108の鐘を打ち始め、鐘撞堂の中で『ねがい護摩』(護摩木)を焚きます。 ※2020年除夜の鐘は中止させていただきます。(日中通常通り打っていただけます。) 記事詳細
GW特別公開『上書院から眺める名勝庭園』 毎月17日午前中にのみ限定公開していた上書院を、GW中にも特別公開いたします。 日付: 2017.04.03 カテゴリー: 年間行事 毎月17日午前中にのみ限定公開していた上書院を、GW期間中にも特別公開いたします。 映画『日本のいちばん長い日』のロケ地として使用されたことをきっかけに一般公開するようになった上書院。従来ここは、特別な方のみをお通しする […] 記事詳細
盆大施餓鬼会(8月18日) 「永代経・盆大施餓鬼法要」 日付: 2016.07.08 カテゴリー: 年間行事 【盆大施餓鬼会について】 毎年8/18に、盆大施餓鬼会という法要を営み、故人の菩提を弔います。ご先祖様はもちろんのこと、お世話になった方々のお弔いもお申し込み受け付けます。 一霊 三千円 ※当日参拝できない方もお申込みい […] 記事詳細
あじさいまつり 6月の風物詩のひとつ、あじさいまつりが柳谷観音で開催されます。 日付: 2016.04.15 カテゴリー: 年間行事 【第16回 長岡京あじさいまつり】 6月の風物詩のひとつ、あじさいまつりが柳谷観音で開催されます。 (平成8年(1996年)長岡京市観光協会主催で、奥ノ院にいたる参道に「あじさいのみち」が整備され、現在27種4500株が […] 記事詳細
紅葉の見頃(11月中旬〜) 見どころは、名勝庭園(限定公開) 日付: 2016.04.03 カテゴリー: 年間行事 当山は奥深い山中にあり、秋になりますと、見事に山全体が紅くなります。 観光名所としては、あまり知られていませんので、穴場といったところです。見どころは、奥之院参道・眼力稲荷周辺・京都府指定名勝浄土苑・上書院から見る名勝庭 […] 記事詳細