• instagram
  • instagram
  • f
  • f
  • 交通アクセス

  • ホーム
  • 由緒と天皇家との関わり
    • 由緒と天皇家との関わり
    • 伝統と文化財
    • 別院・講一覧
  • 諸堂案内とご利益ごりやく話
    • 諸堂案内とご利益話
    • ご利益話
  • 年間行事・体験・花手水
  • ご祈祷・法要・御守・御朱印
    • ご祈祷
    • 法要
    • お守り・御札
    • 写経 ・写仏
    • 御朱印のご案内
    • 郵送品対応のご案内
  • ギャラリー
  • 柳谷聖苑
  • ブログ
  • 交通アクセス
  • 申込書ダウンロード
  • お問い合わせ

「」の検索結果 

全333件 321〜330件目を表示

ご祈祷

ご祈祷のご案内 ~皆様と観音様の橋渡し~ 当山では、眼病や様々な病気の平癒、又は願い事の成就をご本尊十一面千手千眼観世音菩薩に祈願し、ご祈祷を行い、当山の弘法大師の霊水《独鈷水》と共に、祈祷札を授与いたします。※ペットも […]

ご利益話

ご利益の話 『近世霊験記』『近頃霊験記』について 当山に伝わる書物に、『近世霊験記』『近頃霊験記』があります。これは明治~大正時代当時の柳谷観世音菩薩の御利益、霊験を書き記したものです。筆録者は主に、現在の住職の祖父にあ […]

ホーム

由緒と天皇家との関わり

柳谷観音について 夢のお告げ 柳谷観音は806年(大同元年)平安時代、清水寺を開山された第一世延鎮僧都により開創されました。 延鎮僧都は 『西山にて生身の観音様に出会うことができる』 という夢のお告げにより、清水寺からこ […]

柳谷聖苑について

併設の墓地「柳谷聖苑」のご紹介 1200年の歴史ある柳谷観音の僧侶が守る、自然豊かな霊園 1200年の歴史ある柳谷観音の 僧侶が守る、自然豊かな霊園 柳谷聖苑は歴史ある柳谷観音を母体とし、自然豊かな環境と明るい設備という […]

諸堂案内とご利益話

伝統と文化財

伝統と文化財 1200年間 守り継がれてきたもの 当山は1200年という長い年月の中で、信者の方々により歴史を紡がれてきました。時代を動かす重要人物との縁も数知れません。そのため当山は、天皇家から数々のお品を頂戴し、現在 […]

「寺社NOW」で掲載されました。

一般社団法人全国寺社観光協会さんが来山され、「寺社NOW」という冊子をいただきました。今回は当山も掲載されています。 http://jisya-kk.jp/

yahooニュースに掲載されました。

当山 上書院の二階にあります掛け軸は、ジャニー喜多川氏のご尊父の書です。

雑誌「SAVVY」3月号 上書院で行われるアロマサロン Gokan⁺ の取材を受けました。

雑誌「SAVVY」3月号 上書院で行われるアロマサロン Gokan⁺ の取材を受けました。
« 前へ 1 … 28 29 30 31 32 33 34 次へ »
  • 由緒と天皇家との関わり
    • 伝統と文化財
    • 別院・講一覧
  • 諸堂案内とご利益話
    • ご利益話
  • 年間行事・体験教室
  • ご祈祷・法要・御守・御朱印
    • ご祈祷
    • 法要
    • お守り・御札
    • 写経 ・写仏
    • 御朱印のご案内
    • 郵送品対応のご案内
  • 柳谷聖苑について
    • ブログ
    • ギャラリー

  • 京都府長岡京市浄土谷堂の谷2
    TEL:075-956-0017
    FAX:075-957-0615
    開門時間 9時〜17時
    最終受付時間 16時30分
  • ホーム
  • 由緒と天皇家との関わり
    • 由緒と天皇家との関わり
    • 伝統と文化財
    • 別院・講一覧
  • 諸堂案内とご利益ごりやく話
    • 諸堂案内とご利益話
    • ご利益話
  • 年間行事・体験・花手水
  • ご祈祷・法要・御守・御朱印
    • ご祈祷
    • 法要
    • お守り・御札
    • 写経 ・写仏
    • 御朱印のご案内
    • 郵送品対応のご案内
  • ギャラリー
  • 柳谷聖苑
  • ブログ
  • 交通アクセス
  • 申込書ダウンロード
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 交通アクセス
  • 申込書ダウンロード
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示

京都府長岡京市浄土谷堂の谷2

TEL:075-956-0017
FAX:075-957-0615
開門時間 9時〜17時
最終受付時間 16時30分

  • f
  • instagram
  • instagram

Copyright © yanagidani kannon