• instagram
  • instagram
  • f
  • f
  • 交通アクセス

  • ホーム
  • 由緒と天皇家との関わり
    • 由緒と天皇家との関わり
    • 伝統と文化財
    • 別院・講一覧
  • 諸堂案内とご利益ごりやく話
    • 諸堂案内とご利益話
    • ご利益話
  • 年間行事・体験・花手水
  • ご祈祷・法要・御守・御朱印
    • ご祈祷
    • 法要
    • お守り・御札
    • 写経 ・写仏
    • 御朱印のご案内
    • 郵送品対応のご案内
  • ギャラリー
  • 柳谷聖苑
  • ブログ
  • 交通アクセス
  • 申込書ダウンロード
  • お問い合わせ

「」の検索結果 

全333件 11〜20件目を表示

柳谷観音 寺宝展 1月度 ~池田遙邨「風景」~

月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 1月は昭和時代に活躍した京都国立近代美術館にも収蔵されている池田遙邨の「風景」。旅を愛し漂泊の画人といわれた作品を是非ご供覧ください。

あなたのお気に入りの京都 写真展に上書院の作品が展示されています。

そうだ京都行こう30周年記念 あなたのお気に入りの京都 写真展が開催され、秋の上書院の写真が展示されています。 https://souda-kyoto.jp/other/30th/ ⚫JR京都駅2階新幹線改 […]

柳谷観音 寺宝展 12月度 ~冨田溪仙「如意輪観音図」~

月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 12月は大正から昭和時代に活躍した京都国立近代美術館にも収蔵されている冨田溪仙の「如意輪観音図」。デフォルメの効いた自在で奔放な作風で人気を博し […]

厄除け行事 採燈 開眼大護摩供(2月17日)

江戸時代より続く伝統行事で、古いお札やお守・お塔婆等に感謝を申し上げつつ焚き上げ、厄除けや皆様の現世の幸せの祈願を行う古来よりの法要です。 当日は、吉野の大峰山より山伏様を招き、聖域に祭壇を設け、山主や僧侶と共に盛大に御 […]

柳谷観音 寺宝展 11月度 ~藤浩一路「枯野」~

月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 11月は大正から昭和時代に活躍した東京国立近代美術館にも収蔵されている近藤浩一路の「枯野」。光と影の効果を活かした独自の水墨画様式を確立した作品 […]

あなたの知らない京都旅~1200年の物語~で紹介されました。

BS朝日「あなたの知らない京都旅~1200年の物語~」にて紹介されました。 @usalicaさんこと、写真家の稲田大樹さんが”反響が大きかった紅葉の名所”としてご紹介くださいました。

柳谷観音 寺宝展 10月度 ~寺崎広業「秋江帰漁図」~

月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 10月は明治から大正時代に活躍した東京国立近代美術館にも収蔵されている寺崎広業の「秋江帰漁図」。夏目漱石に「売れっ子は東の広業、西の栖鳳」といわ […]

柳谷観音 寺宝展 9月度 ~池上秀畝の「明月」~

月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 9月は明治から昭和にかけて活躍した東京国立近代美術館にも収蔵されている池上秀畝の「明月」。山水・花鳥画を得意とした秀畝らしい作品を是非ご供覧くだ […]

柳谷観音 寺宝展 8月度 ~野田九浦「藤娘」~

月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 8月は昭和時代に活躍した東京国立近代美術館にも収蔵されている野田九浦の「藤娘」。人物画を得意とした九浦らしい作品を是非ご供覧ください。 ※毎日展 […]

京都のガイドブックにご紹介いただきました。

秋の京都ガイドブックに当山のご紹介をいただきました。

« 前へ 1 2 3 4 5 6 7 … 34 次へ »
  • 由緒と天皇家との関わり
    • 伝統と文化財
    • 別院・講一覧
  • 諸堂案内とご利益話
    • ご利益話
  • 年間行事・体験教室
  • ご祈祷・法要・御守・御朱印
    • ご祈祷
    • 法要
    • お守り・御札
    • 写経 ・写仏
    • 御朱印のご案内
    • 郵送品対応のご案内
  • 柳谷聖苑について
    • ブログ
    • ギャラリー

  • 京都府長岡京市浄土谷堂の谷2
    TEL:075-956-0017
    FAX:075-957-0615
    開門時間 9時〜17時
    最終受付時間 16時30分
  • ホーム
  • 由緒と天皇家との関わり
    • 由緒と天皇家との関わり
    • 伝統と文化財
    • 別院・講一覧
  • 諸堂案内とご利益ごりやく話
    • 諸堂案内とご利益話
    • ご利益話
  • 年間行事・体験・花手水
  • ご祈祷・法要・御守・御朱印
    • ご祈祷
    • 法要
    • お守り・御札
    • 写経 ・写仏
    • 御朱印のご案内
    • 郵送品対応のご案内
  • ギャラリー
  • 柳谷聖苑
  • ブログ
  • 交通アクセス
  • 申込書ダウンロード
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 交通アクセス
  • 申込書ダウンロード
  • 個人情報保護について
  • 特定商取引法に基づく表示

京都府長岡京市浄土谷堂の谷2

TEL:075-956-0017
FAX:075-957-0615
開門時間 9時〜17時
最終受付時間 16時30分

  • f
  • instagram
  • instagram

Copyright © yanagidani kannon