江戸時代より続く伝統行事
厄除け行事 開眼大護摩供(2月17日)
- 開催日:
- 2021年02月17日

この行事は江戸時代より続く伝統行事で、皆様の分身である人形(ひとがた)とよばれる紙に、家内、縁者の願い事と氏名を書き、それをお焚き上げすることにより、厄除けと招福の祈願を行う古来よりの法要であります。
当日は、特別に吉野の大峰山より山伏様を招き、聖域に祭壇を設け、山主や僧侶と共に盛大に御祈祷を行ないます。 皆様も御来山の上、御一緒にお参り下さいませ。
◆願い人形や護摩木は随時受け付けております。
【当日願い事を書かれる場合】
・当日は特設テントを設けますので、そちらで願い人形・護摩木をお申し込みください。
・11時から護摩焚きが始まりますので、できるだけその前に願い事を書いてください。
・11時30分頃までに書き終えたものは開眼大護摩供にて護摩炊きをさせていただきますが、できるだけお時間に余裕を持ってお申し込みください。
開眼大護摩供 人形(ひとがた)について
柳谷観音では五色のオリジナルの人形をご用意しております。
それぞれ願い事に合わせて人形をお選びいただくことができます。
お申し込みをされた方には17日以降にご祈祷済みの「七難即滅七福除生除災招福」のお札をお送りいたします。
七難即滅七福除生災招福の御札

紙の御札(黄札)<人形つき> 1000円
ねがいごとひとがた

赤 : 成功
白 : すべての願い
緑 : 健康
ピンク : 恋愛・夫婦円満
黄 : 金運
人形(ひとがた)のみ 300円
郵送でのお申し込み
・郵送でのお申し込みは『札付き』のみの受付となります。(人形は白をお送りいたします。)
・『五体以上のお申し込み』の場合は、『人形のみ』のお申し込みも可能です。ご自身やご両親、ご兄弟、お子様やご友人の厄災招福も祈願いただけます。(人形の色をお選びいただけます。)
※郵送で人形の色を選んでお申し込みの際は、必ず人形のみを五体以上でお申し込みください。 札付きのものと併せてご希望の際は別途お申し込みください。
開催概要
開催日時 | 2月17日(水) 11時厳修 |
---|
柳谷観音 楊谷寺
〒617-0855 京都府 長岡京市浄土谷堂の谷2
電話 (075)956-0017 ※9時~16時まで
FAX (075)957-0615 ※24時間受付