柳谷観音 寺宝展 5月度 ~柴田是真「雪山河之図」~
月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 5月は江戸時代末から明治中期にかけて活動し、東京国立博物館などにも収蔵されている柴田是真の「雪山河之図」。軽妙洒脱でエスプリに満ちた粋な作風は、 […]
清浄の聖地で心の奥からの癒し 上書院Gokan+ (五感プラス)
柳谷観音 寺宝展 4月度 ~仰木魯堂「百合桔梗」~
月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 4月は建築家として明治から昭和にかけて活躍し護国寺多宝塔及び茶室群なども手掛けた仰木魯堂の「百合桔梗」。数寄屋の天才とうたわれるも、一方で謎の多 […]
柳谷観音 寺宝展 3月度 ~池上秀畝の「一品当朝」~
月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 3月は明治から昭和時代に活躍し、東京国立近代美術館にも収蔵されている池上秀畝の「一品当朝」。写生を重視し、山水・花鳥画を得意とした作品を是非ご供 […]
柳谷観音 寺宝展 2月度 ~柴田是真「松竹梅画賛」~
月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 2月は柴田是真「松竹梅画賛」。 ※毎日展示しています。
令和4年(2022年) 授与 限定御朱印
柳谷観音 寺宝展 1月度 ~稲葉春生「金魚の図」~
月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 1月は大正から昭和時代に活躍し、岡山県立美術館にも収蔵されている稲葉春生の「金魚の図」。写生を重んずる円山・四条派の技法に基づいて常に誠実に自然 […]
台湾香港向けメディア 「ラーチーゴー!日本」にご紹介頂いました。
台湾香港向けメディア「ラーチーゴー!日本」に当山をご紹介いただきました。 https://osaka.letsgojp.com/archives/496738/
柳谷観音 寺宝展 12月度 ~貫名菘翁「蘭花図」~
月替わりで秘宝を特別公開していく企画「柳谷観音寺宝展」を開催しております。 12月は江戸時代後期に文人画家て活躍し、出光美術館にも収蔵されている貫名菘翁の「蘭花図」。竹・梅・蘭・菊などの四君子を題材として好み、それらを清 […]
meijiと長岡京のコラボイベントが行われ、当山のご紹介をいただきました。
meijiエッセルスーパーカップご当地キャラバンイベントにて、長岡京とのコラボ企画がございました。 「歴史が香る街で、笑顔の花ひらく。日本で一番最初に花手水を始めた長岡京市」として、当山の花手水もご紹介いただきました。 […]