通常期:500円|ウイーク開催時:700円(高校生以下:無料)
年間入山券(ウイーク期間含む):3500円(随時受付)
伽藍維持・環境整備の為、ご協力をお願い致します。
※駐車場は一部有料となります。
※営利目的で当山の写真を使用される場合はご一報をお願いします。
新着情報
- 2023年03月09日
- 【陽光桜 開花状況】3/9 固い蕾
- 2023年01月26日
- 数量限定のアロマオイル「愛力香」の受付を開始いたしました。
- 2023年01月13日
- コリラックマ×柳谷観音「癒しのお守り」の授与を開始しました。郵送対応も受け付けます。
- 2022年12月12日
- 2/17 厄除け行事 開眼大護摩供を開催します。ひとがた・厄除け札の受付を開始しました。
- 2022年12月12日
- 12/31お昼の11時~大晦日鐘つき会 感謝・浄化の鐘を行います。
四季を感じ、心を観じる 癒しと信仰の聖地
柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として、平安時代より天皇家公家を初めとする眼病に悩む人々に信仰されてきました。
西の清水とも謳われた当山には天皇家ゆかりの歴史ある品も多く、境内諸堂を巡っていただくことでたくさんのご利益をいただくことができる珍しいお寺です。
あじさいや紅葉の隠れた名所としても人気があり、『心で観じる』という事を大切に、季節ごとに五感を満たすイベントも多数開催しています。
弘法大師ゆかりの霊水
独鈷水堂改修寄進のお願い
霊水独鈷水は、弘法大師祈祷霊水として昔皇室にも献上され、その不思議な力で古来眼病諸病に悩む方々を癒し、希望を与えて参りました。
現代に於いても、観音様と共に厚い信仰が息づいています。
そこで新しくなった時代、独鈷水堂の改修を発願いたしました。
どうか皆様のご協力を頂けますようお願いいたします。
※1万円以上ご寄進くださった方には『特別押し花朱印』を授与いたします。郵送でも受け付けております。(押し花朱印は湿気に弱いので保管にお気をつけください。)
合掌
柳谷楊谷寺第三十一世
日下俊英
旅行会社のご担当者様へ
山深い当山で日常を忘れ癒しの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
メディアでも話題の“押し花朱印つくり”“押し花朱印つくりMy花手水”“写経”“写仏朱印”などの各種体験や上書院の特別公開・団体祈祷もお申込みいただけます。
ツアーの場合はできるだけご予約をお願いします。
簡単なご案内もいたします。
また、バスの種類により推奨ルートが異なりますので必ずアクセスページをご確認ください。
御縁日17日の特別ご開帳の日も受付ます。
ご質問等ございましたらお気軽にお問合せ下さい。
To the person in charge of a travel agency When visiting the tour, please contact us at least three weeks in advance.
In addition, you will be required to pay 500 yen per person as a deposit when traveling.
如果您可以參觀,請聯繫我們
3月の縁日
3月度の寺宝展は山川秀峰「立雛」
3月17日 御縁日 終日特別ご開帳
◆ 眼病諸病平癒祈願 ◆
山主祈祷・山主説法・疫病退散祈願
◆ 今月の寺宝展 ◆
◆ 限定押し花朱印 ◆
◆ 17日に授与する御朱印ご案内 ◆
◆ 花手水の由来 ◆
◆ 体験教室 ◆
◆ 授与品のお知らせ ◆
◆ ご寄進のお願い ◆
※当日のお時間・内容など詳細は以下から御覧くださいませ。
近日の行事・イベント
2023年03月01日
~眼・心・身体を癒す至福の時間を~上書院Gokan+ (五感プラス)
アロマケアと美容温灸鍼を融合した美心眼セラピーと全メニューに眼精疲労ケアを組み入れた眼の観音さま柳谷観音Gokan+にしかないプレミアムメニューをぜひご体感くださいませ。
ニュースとお知らせ
【撮影に関して】
●境内敷地内において、機材を持っての写真撮影は禁止しております。
●無許可のドローン撮影もお断りいたします。
●当山及び当山境内内で商業用撮影はする場合は許可が必要になります。代表者の氏名、合計人数、会社名、連絡先、日時、使用目的、使用機材などについてメール又はFAX、郵送でお知らせ頂きます。まずはご連絡頂きこちらから後日連絡を差し上げます。
【大般若転読会の開催月について】
例年1月、5月に開催していた『大般若転読会』を、2017年より5月と9月の開催とさせていただきます。